自動一斉送信がされませんでした
『運用設定』から自動一斉送信の設定を確認してください。
なお、連絡状況を確認した際、一斉送信自体は該当ユーザーに送られているが通知が届いていない場合はこちらをご確認ください。
前提
自動一斉送信の設定方法(連携方法)には、【推奨】と【非推奨】の2種類があります。
設定や確認方法の詳細は、下記ページをご覧ください。
自動一斉送信の設定では、地震との連携方法によって確認する項目が異なります。
(本記事では地震を例にしていますが、津波・特別警報についても同様です)
自動一斉送信の対象地域が所属地域として登録されているユーザーがいるかを確認してください。
所属地域は、連絡網の表示種別を選択にて「地域」を選択することで確認できます。
■管理者が設定していない地域が所属地域として登録されている場合
ユーザー自身が個人設定にて該当地域を所属地域として登録していることが考えられます。
※「所属地域の編集許可設定」がオンであれば可能
参考:所属地域の編集許可設定
上記ページの「ポイント」部分に記載の通り、管理者がシステム設定で登録する所属地域と、ユーザーが個人設定から登録するプライベート地域は相互に編集できない仕様です。ユーザーが設定した地域の登録を管理者側で変更(削除)することはできません。
■対処法
"推奨"設定は「地震が発生した地域に所属しているユーザーに送信する」設定になるため、ユーザー自身が登録した地域も対象に含まれます。管理者の意図しない地域を該当ユーザーの所属地域として登録したくないという場合、「所属地域の編集許可設定」をオフにするか、ユーザーに地域設定を変更するようお伝えください。
また、ユーザーの所属地域に関係なく一律で例えば「〇〇県のみの通知にしたい」という場合、”非推奨”設定を行い、発生地域と宛先を選択するという方法もあります。
※こちらの設定を行う場合、以下ページの下部に記載の「※注意事項※ 」も必ずご確認くださいませ。
補足
弊社サービスで設定する地域には管理者がシステム設定で登録する地域とユーザーが個人設定から登録するプライベート地域の2つがあり、その2種類の情報を合わせたものを該当ユーザーの所属地域として扱います。
参考:所属地域
STEP1「発生地域」にて今回の地震発生地域が選択されているかを確認してください。
上記がうまく設定できていなかった場合、自動送信はされませんので、下記の操作ガイドを参照の上、改めて設定を行ってください。
STEP2 宛先で選択している内容を確認する
■宛先の選択を部署単位で行っていた場合

未所属ユーザーには送られません。(所属部署はシステム設定や連絡網で確認できます)
「部署」の項目から設定する場合は、何かしらの部署に所属させる必要があります。未所属の場合は一斉送信の対象に含まれません。

また、組織変更などで新たな部署を追加した場合、宛先として追加する必要があります。

■宛先の選択を地域単位で行っていた場合

地域を設定していないユーザーには送られません。(所属地域はシステム設定や連絡網で確認できます)

ユーザーの所属地域を設定してください。
■宛先の選択をユーザー単位で行っていた場合

選択されていないユーザーには送られません。新規ユーザーを登録する(アカウントの登録)度に管理者側で宛先として追加する必要がありますが、その操作が漏れている可能性があります。