特別警報時の一斉送信に関して(設定や仕組み、よくある質問など)

特別警報時の一斉送信に関して(設定や仕組み、よくある質問など)

Q.対象となる特別警報の種類は?
A.気象等に関する特別警報(大雨・暴風・高潮・波浪・暴風雪・大雪)です。
特別警報の種類と過去の履歴は以下より確認してください。

Q.警戒レベルには対応していますか?
A.対応していません。
前提として、弊社サービスは気象庁の情報に連動しています。
「警戒レベル」は災害発生の危険度と、とるべき避難行動を住民が直観的に理解できるようにするために設けられているもので気象庁ではなく各自治体が判断して発表しているものになります。

Q.台風には対応していますか?
A.台風自体には対応していません。
台風の接近に伴い、特別警報が発令された際は自動送信を行うことが可能です。

Q.特別警報の安否確認が複数送られているのはなぜですか?
A.気象庁の発表に基づいて、都度自動送信を行う仕様のためです。

Q.通知の多さが気になります。
A.通知が多いという場合は地域の設定など運用方針を見直すこともご検討ください。
なお、複数回一斉送信が行なわれた際は、最新の一斉送信に回答するだけで問題ありません。
既に回答済みの一斉送信についても最新の回答内容に上書きされます。

Q.最新の回答日時ではなく、初回の回答日時を確認することはできますか?
A.できません。
回答の上書きを防ぎたい場合は以下ページを確認してください。

Q.特別警報で自動一斉送信が送られなかったのですが、何を確認すれば良いですか?
A.特別警報が発表されているか、また特別警報発生時の設定が正しいか確認してください。
警報、注意報や警戒レベル、自治体が発信する「避難指示」や「緊急安全確保」は安否確認サービスの自動送信の対象外となります。

特別警報が発表されているにもかかわらず自動一斉送信が行われていない場合、以下ページに記載の手順で特別警報発生時の設定を確認してください。
Powered by Helpfeel